自給率の低下

読みながら音楽でもどうぞ
☆前に戻る
☆目次に戻る
☆表紙に戻る

みなさんのお便りは.......:h-hokari@info-niigata.or.jp">遠慮なくメールを


 ますは、白書から日本の食糧自給率の現状をみてみましょう。
 農林水産省の平成9年の白書では、1960年以降の食料、農業、農村の変化を分析しています。
 それによると、61年に穀物自給率は76%だったものが、92年には29%に下落しています。
 fao(国連食糧農業機関)が1996年に発表した資料では穀物自給率は、直近の88〜90年の平均数値では、先進国平均108%、開発途上国平均92%、日本は26%で、fao加盟126国中113番目です(カロリーベース)。
 これより低い国は、砂漠、赤道直下の熱帯雨林や北極圏などの国々です。

 21世紀は、世界的な食料不足の時代になるのではないかとの予測や警告が多くの識者から出されており、各国が食料自給率の向上に努力しています。
 特にヨーロッパの国々は近年国内生産力の向上に努め、実績をあげているのと対照的なのが日本といえます。
白書は「食料の自給と安定供給の確保」について次のように整理しています。
 @ 食料自給率は食料の需要面、供給面の両面の要因から長期的に低下傾向をたどり、供給熱量自給率は、平成7年度には42%、穀物自給率は30%。なお、米から畜産物への食料消費の変化等から穀物自給率が低下した我が国や韓国とは対照的に、イギリス、ドイツでは、農用地面積の大きさ、共通農業政策等から穀物自給率は上昇。
 A 食料供給に必要な農地面積を試算すると、平成6年度には、約1,700万haで、このうち、海外での作付面積は約1,200万ha。これを国内で確保することは、我が国の土地条件等からみて難しい面がある。
 B 食料の安定供給のためには、国内供給を基本としつつ、輸入及び備蓄の適切な組み合わせが必要。この場合、食料自給率の低下傾向に歯止めをかけることを基本に、可能な限り国内生産の維持・拡大に努め、不測の事態にも対応し得る国内での食料供給力を確保しておくことが必要。
 先進国はこぞって食糧自給率の維持・向上に向かう中、日本はむしろ低下の一途をたどっています。残念ですがそれが現状です。     


○温暖化の進行と食糧不足
10年2月7日日本農業新聞の記事を紹介します。
「地球の温暖化がこのまま進行すると、穀物生産を直撃し、2020年には最悪の場合 小麦の国際価格は56%、米は17%高騰する→農水省 農業総合研究所」
2100年までに地球の平均気温が2度上がる「気候変動政府間パネル(IPCC)」 予測をベースに、2020年までの温暖化による世界の米と小麦の単収影響を解析。 さらに、生産、需要、貿易量の変動を推計する計算モデルを考案しました。

●自給率の低下
●貿易自由化
●消費者の期待
●農村の現状
●提   案

ご意見、ご感想は遠慮なくメールを