直線上に配置
94: 「分離発注方式」について

 「CM方式」とか「分離発注方式」については、このコーナーで何度か書きました。
 同じことを、繰り返してもしょうがありませんので、もしまだでしたら、お手数ですが
 このコーナーの、第2回第3回と、「試してガッテン」の第20回を参照して下さい。
 とは言っても、結局は、似たような事を書くかもしれませんが・・・。

 まず住宅を建てる時、「設計・施工」の会社に頼むと「分離発注」は出来ません。
 ハウスメーカーに頼んでも、「施工」は全てデキデキで決まっているでしょうね。
 設計事務所に頼むと言う事になれば、「分離発注」は可能でしょう。
 しかし、設計事務所も、「施工会社」とズブズブの所も多いでしょうか?

 「CM方式」をやっている設計事務所は、「オープン○○」とか「○○ネット」とか、
 グループに加盟しているところもあります。「CM方式」なんていうと、いかにも
 新しい方式でそこしか出来ない感じですが、「一括請負」のもっと前は、其々の
 職種に別々に発注していた訳ですから、昔ながらの方式と言えるかもしれません。
 ですから、別に特殊な方式ではなく、やる気があれば誰でも出来ると思います。
 でも、なぜやらないかと言えば、メリットがない(儲からない)からでしょうね。

 設計事務所は、「設計」して図面を書いて、というのが仕事でして、
 「現場」なんて見てらんないヨ、というのが本音なのではないでしょうか。
 もちろん「監理」というのも、建築士の重要な仕事なんですが、
 週に1回「現場」に行って、ぱらっと見ておしまい、というのが実態でしょうか。
 工務店や大工さんに「一括発注」して「お任せ」という方が、話が早いですからね。

 ただ、今までのやり方ではダメなんじゃあないか、という思いがあって、
 良識派(?)の建築士は、「分離発注」の方向に行くんだと思います。
 しかし、大変過ぎますね。・・・何か「いい方法」はないかと色々考えました。

 「分離発注」と「一括」の、中間のような事が出来ないでしょうか?
 メインの職種の部分は「一括」ではなく「半括」(?)くらいにしまして、
 残りの半分くらいの職種は、自由に「分離発注」する、という方法です。

 実は、「Y&Yハウス」という我家を作る時に、挑戦しようと試みました。
 ところが、「半括」の部分がうまくいきませんで、タイムアップで断念しました。
 で、心ならずも(?)「完全分離発注方式」で建てた、という経緯があります。
 建築主としてはよかったのですが、建築士としては苦しい思いをしました。

 で、基礎や骨組など躯体の部分は、ある程度施工担当会社にやって貰って、
 仕上げや設備機器などは、自由に選んで分離発注するという案です。
 全てお任せの「一括」でもなく、メチャ大変な「分離」でもない、その中間の
 半分だけ分離発注する、「半分離発注方式」というネーミングはどうでしょうか?
 略称は、「CM方式」に対抗して、「よい・安い」の「Y・Y方式」と名付けますか。
 

トップ アイコントップページへもどる
                                          次へ
直線上に配置