質問コーナー &
巻ぼけ生産農場の質問コーナーです良く聞く質問、疑問などQ&Aで答えます。
メールの質問を追加しました。
Mailでズmailto:makibs@info-niigata.or.jpバリ解決
管理
Q 葉が茶色くなって落ちました。
A 水が不足しています。鉢の中を調べて下さい土が乾き過ぎると自然に葉を落としますの
で、日当たりの良い場所で十分に水を与えて下さい。
Q 買って来た頃より形が上手く出来ません剪定の方法を教えて
A 花を見た後、どうしていますか...花がらを取り、鑑賞用に長くした枝を少し切りつめ肥料
をやり、日光に良く当て管理して下さい。
剪定は、葉が無くなり花芽が見えてきた頃にします。
Q 成長が悪く元気が無い
A 根が詰まっていませんか....水の入りが悪かったり、新芽が伸びない場合は、植え替え
を秋頃にします。
少し根を切り、新しい土と一回り大きめの鉢に植えて下さい。
Q 葉に小さい虫がいて、新芽が伸びない
A アブラムシです。
殺虫剤を使って春から秋まで、見つけしだい散布して下さい。
Q 春頃、葉の裏側に赤茶色のイボのような斑点が付きました
A 赤星病です。4月頃越冬した菌が飛びますので、見つけしだい殺菌剤を散布します。
カイガラムシなどは、葉の無い冬場に石灰硫黄合剤などが効果的です。
その他
Q 品種はどのくらいありますか
A 平成17年3月現在、約200種ほど紹介されています。
日本ボケ協会の登録は58品種で今後たくさんの花が紹介される事を期待します。
Q 花の大きさについて教えて
A 花は、樹勢により違いますが、ボケは巨大輪(5〜6センチ)大輪(4〜5センチ)
中輪(3〜4センチ)小輪(約3センチ以下)に、分かれます。
Q ボケの買い方や選び方を教えて
A 木の根元を触って、しっかりとした木を選び、つぼみがバランス良く付いている
ボケを選ぶ、花付きの鉢などは、園芸店や通信販売などで買えます。
Q 買った頃より赤が多くなり、絞り花が少なくなりました
A ボケの絞り花は、赤と白が混じって咲くのですが赤の枝が強く伸びるため、多く
なります。
花の咲いた時、赤枝に印しを付け、花後に強く剪定してバランスを整えて管理
をすると、きれいな花が咲くでしょう。
メールで質問の紹介
2005年 3月 静岡県 T様
Qきれいに咲いたボケの花が終わり花を摘み外で管理をしたら2回目の花が出てきましたまた見ても良いの?
追伸
新芽が伸びてますが切り詰めたらよいのですか?
A 今年は気温が高かったり寒くなったりで花芽が全部咲かずに残ったために花がらを摘んで外の環境で蕾が
反応してまた咲いたのでしょう。
あまり長く鑑賞しないで適度に鑑賞してください
新緑が伸びた時は枝ぶりを考え切り取り管理してください。その後は秋までは絶対に切らず葉を落とさない管理
に心がけて欲しいです。
2005年 1月 K様
Q細くて白い固まりが木についてますが?
A たぶんカイガラムシが付いているのでしょう少ないようであればこすって取り除けば良いです。
たくさん付いた時は農薬を散布するしかありません(冬場の石灰硫黄合剤の20倍液を散布し駆除して下さい)
2004年 9月栃木 S様
Q実の付く品種を探しています品種を紹介して欲しい。
A 一重の品種はかなりの確立で実が付きます。
日月星、東洋錦、黒潮、樺長寿、長寿梅、幸の華などです。
2004年 8月埼玉 T様
Q葉の色が変わりましたどうして?
A 暑さのために水が切れたのでしょう
乾いたらたっぷり潅水をして葉を落とさないように管理してください。
2001年 2月 横浜.N様
Q 根元から新芽が伸びていますがどうしたら?
A すぐに切り取って下さい。
(ひこばえ)は成長が良いため、木を弱らせ見苦しくなります。
2000年. 6月埼玉県、K.S様
ボケに沢山実がなりましたボケ酒以外に利用法はありませんか?
ボケのシロップやボケジャムを楽しんで下さい。
10月頃に黄色くなり、とても良い香りがしますので車の芳香剤にも活用出来ると思います。
2000年.2月長野県.T.S様
ボケの専門書など見あたらないので困っております。
参考書がほしいのですが教えてください
ボケの本は、栃の葉書房より(放春花100選)日本ボケ協会監修 1200円で発売されています。
問い合わせ先 栃の葉書房 電話0289−65−3311
FAX0289−65−1694
1999.10月長野県・T.Y様
・昨年ボケを買いました。枝が伸びないのですが水不足ですか、元気がありません?
品種の特性で伸びない品種も有ります。日光に良く当たる場所で管理をして、鉢が乾いたら水を与えて下さい。
元気が無い、枝が伸びない、そんな時は、植え替えの必要があると思います。
鉢から抜き取り、古土を取り除き根の整理をして、不要の枝を切り、少し大きめの鉢で植え替え水を与えてください。
1999.10月大阪府・T.T様
・今頃が剪定の時期だと言うことなのですが、うちのはまだ葉が良く茂っています。
葉が枯れるまで待っていたらいいんでしょうか?
それと、剪定とは具体的にどこをどう切ったらいいんでしょうか?
自分の好きな形で、剪定してかまいません。今年は、夏が暑く水の管理が大変だったと思います。
新潟では、少し花芽を確認した所です。
> 今頃が剪定の時期だと言うことなのですが、うちのはまだ葉が良く茂っています。
鑑賞する剪定は、原則としては葉が落ち花芽を確認後、枝を少し長めに切り取り形を整えます。
> 葉が枯れるまで待っていたらいいんでしょうか?
最低気温が13度位まで下がると葉は、少しずつ落ちますが今年延びた新芽でしょうか?夏場で落としてしまうと花芽にならず葉になり、葉が茂ってしまいます。
春からの新芽でしたら葉の付けねをみて花芽を確認して下さい少し膨らんだ芽があると思います。
もし、葉芽でしたら短めに切り春を待って咲くかどうか見てください。
花芽でしたら、葉が落ちてから剪定が良いです。
*花のつけ方のポイント
1.花が終わったら花柄を取り、鑑賞用にした枝を短くして、肥料をやって新芽を伸ばして下さい。
2.夏場の水管理は、こまめに(葉を落とさない)管理。
3.枝は、葉が落ちるまで切らない事。
> きっと今回は花が咲かないんでしょう・・・・
まだ、気温が高く今後花芽が見えるかもしれませんよ........
11月下旬頃まで水を良くやり管理して下さい。そこで花芽がわからなかったら、短く枝を切り少し大きめの鉢に植え替えも考えたら良いかと思います。
植え替えの利点
1.夏場の管理が楽になります。
2.枝を伸ばす事も楽です。
植え替えの方法
土を少し取り、根も切りあかだま土などで隙間をふさいでたっぷり冠水すれば終わりです(葉が落ちてから)
植え替え後は、肥料はやらず、新葉が出てからです(4月頃)良い花を咲かせて下さい楽しいですよ
この度は突然のメールにもかかわらず、ご親切にありがとうございました。頑張って肥料と水やりします。
去年買った時は枝いっぱいに可愛い花を付けていたので
このままじゃ切ないです。
また枝いっぱいに綺麗な花をつけてくれる様にしっかり手入れをしていきます。