熱と温度(3)

 ホームページへ 次へ 
答え合わせ

(1) ( −273 )℃=0K
(2) 0℃=(
273 )K
(3) 27℃=(
300 )K
(4) 100℃=(
373 )K
(5) 温度差 1℃=温度差( 
1 )K

いかがでしょう?



熱の移動と熱量(教科書p118)

 高温の物体(原子が激しく運動)と低温の物体(原子が穏やかに運動)が接触すると、接触面で、高温の物体の原子が低温の物体の原子を激しくたたき、熱運動の激しさが高温の物体から低温の物体へ伝わっていきます。(教科書p118 図4)
 このように、物体の間で伝わっていく熱運動のエネルギーを熱といい、その量を熱量といいます。熱量の単位は、J(ジュール)を用います。熱はエネルギーの一種だから、エネルギーの単位となるのです。



 こうして、高温の物体は温度が下がっていき、低温の物体は温度が上がっていき、やがて同じ温度になります。このとき、両物体は、
熱平衡の状態にあるといいます。平衡というのは、つりあいという意味で、AからBに移動する熱量とBからAに移動する熱量がつりあっていて、両者が同じ温度で変わらない状態ということです。


  
 → 比熱 へ 
   
 ホームページへ 次へ