力のつりあい(2)

 ホームページへ 次へ 

   


3力のつりあい(教科書p58〜59)

例題6(教科書p59)より
図のように、重さ 5.0Nの物体が、2本の糸A、Bにつながれて静止している。糸Aは水平方向から 30°上向きに、糸Bは水平に張られている。このとき、糸A、Bの張力の大きさは何Nか。






解法1<水平成分、鉛直成分の力のつりあいで考える>



 図のように、糸A、Bの張力の大きさを、それぞれ〔N〕、〔N〕とします。
糸Aが、斜めなので、の水平成分、鉛直成分の大きさを、三角形の辺の比(1:2:)から求め、水平方向と鉛直方向のそれぞれの力のつりあいの式を書くと、次のようになります。




 教科書の解法では、三角比(sin30°、cos30°)を用い、
軸、軸の正負の符号を考慮して、次のように表しています。 
 
   水平方向  cos30°=0 …教科書(1)

   鉛直方向  sin30°− 5.0 =0 …教科書(2)

 上の(1)、(2)と教科書(1)、教科書(2)のどちらの表し方でもかまいません。(同じ式となります)


 (2)式より
  = 2×5.0= 10N

 (1)式に代入して

  よって、 8.7N



解法2<平行四辺形の法則で合成して考える>



 図のように、糸A、Bの張力の合力が、物体にはたらく重力の大きさ(重さ)5.0Nとつりあっていると考えると、
糸A、Bの張力の合力の大きさは、5.0Nとなります。

 図の、斜線を付けた三角形の辺の比を参考に、糸A、Bの張力の大きさを求めることができます。

 糸A = 5.0×2= 10N

 糸B = 5.0×= 5.0×1.73 = 8.65  よって、 8.7N  

  
 → 教科書の問題 へ 
   
 ホームページへ 次へ