力のつりあい
(1)
教科書p58〜61
2力のつりあい(教科書p58)
図の、「おもり」が受ける力は、下向きに重力
、上向きに糸の張力
です。
おもりが2つの力を受けているのに静止しているとき、
2つの力はつりあっている
といいます。
2力のつりあい
ある物体にはたらいている
2力が
・逆向き
・同じ大きさ
・同一直線上(同一作用線上)
と
は、
= −
と
の合力が
ということもできます。
+
=
… 教科書(40)式
力の大きさだけを考えれば、
=
となります。(力の向きは逆向き)
教科書p58 問26
重さ 5.0Nのおもりを糸につるして静止させた。おもりにはたらく糸の張力の大きさは何Nか。
<解答>
「重さ」とは、重力の大きさ
です。
おもりにはたらく糸の張力と重力はつりあっているので、
糸の張力の大きさは重力の大きさと等しい
5.0N
簡単ですね。
→ 3力のつりあい へ