さまざまな力(2)

 ホームページへ 次へ 


抗力(教科書p52)
 
下の図で、机の上に置かれたみかんが受ける力は、重力と机から受ける力です。
みかんは静止しているので、二つの力は同じ大きさとなります。

このような、面から受ける力を、「抗力」といいます。

この例のように、面と垂直な抗力を「垂直抗力」といいます。




<物理語>

ここで、よく出てくる物理語(物理用語)を説明します。物理語は、日本語と似ているので混乱しやすいですが、意味を正しく理解しておく必要があります。

 物理語   日本語訳   使用例 
 あらい  摩擦がある  あらい面
 なめらかな   摩擦が無視できる  なめらかな面 
 軽い  質量の無視できる  軽いばね
 小(さな)  大きさの無視できる   小球



静止摩擦力 

摩擦力も「面から受ける力」なので、抗力の一部です。

下の図は、あらい床の上に箱を置き、横に少し引いても摩擦力のため動かないようすを表したものです。

物体が静止しているときにはたらく摩擦力を「静止摩擦力」といいます。


静止摩擦力は箱が床から受ける力で、箱は動かないので、糸が引く力と逆向きで同じ大きさとなります。



図を見るとわかりますが、箱が床から受ける力は、重力とつり合う力(図では「垂直抗力」)と、静止摩擦力の2つです。
この2つの力を合わせた、図の黒い力の矢印(ベクトル)が、この図における、箱が床から受ける「抗力」です。




抗力のうち、面に垂直な成分を、「垂直抗力」といいます。

前の、みかんが机から受ける「抗力」は、そのまま「垂直抗力」で、「摩擦力」は 0 です。



<動摩擦力>

少し大きな力で引くと、摩擦があっても箱は動き出します。動き出した後も、「ズズズズズッ」っと、摩擦力は働きます
この、動いているときの摩擦力を「動摩擦力」といい、静止摩擦力と区別します。

摩擦力の詳しいことは、後に教科書p75〜で学びます。



<再掲>



なお、面から受ける力を抗力といいますので、床や机でなくとも、「壁」から受ける力も抗力です。



  
 → ばねの弾性力 へ  
   
 ホームページへ 次へ