物体の落下についてさらに考えます。 問3 紙がストンと落ちずにヒラヒラと落ちるのはなぜですか? →空気の抵抗を受けるからです 物体の落下について 空気の影響(抵抗力や浮力など)を考えず、物体が重力だけを受け、初速度0で鉛直に落下する運動を自由落下といいます。 落下の仕方は、質量によらず、どんな物体も同様で、実験によりその加速度の大きさを求めると、9.8 m/s2となります。(教科書p36 図31、32) 重力のみにより自由落下するときの加速度を重力加速度といい、その大きさは、物体によらず 9.8 m/s2 なのだから、これを、「 ![]() ![]() 決まった数値を文字で表す例としては、 向こうから歩いてきた人に、「パイ イコール?」と聞けば、中学生以上の人は、「3.14」と答えるでしょう。同様に、向こうから歩いてきた人に、「ジー イコール?」と聞けば、高校生以上の人は、「9.8」と答えるのです。 ![]() ![]() <補足> 重力加速度の大きさは、地球上の場所によってわずかに異なります。(→p37 図33) ![]() |
||
→ 自由落下へ |
||
![]() |
||
|