ベクトルの扱い方(3)

前へ ホームページへ 次へ 
 


 「ベクトルの和」(教科書p21)

 ベクトルの和()について、2通りの方法を説明します。

1 平行四辺形の法則
 中学校で、力の合成で学んだ方法です。平行四辺形をえがき、対角線をひきます。



 
2 継ぎ足しの方法

  の終点に、 の始点を重ね、 を継ぎ足します。

  の始点(スタート)から、 の終点(ゴール)へ結んだベクトルが、
となります。




 2つの図を比べると、 は、等しい(大きさと向きが等しい)ことがわかります。

 
→ 次のページ「ベクトルの差」へ
 
   
前へ ホームページへ 次へ