Q1 ISDNにもいくつかの種類があるって聞いたけど・・・
Q2 ISDNを導入するときに必要な機器は何?
Q3 「DSU」って、何?
Q4 TA(ターミナルアダプタ)って、何?
Q5 DSU内蔵型と非内蔵型、どちらのTAの方がいい?
Q6 導入費用はどれくらいかかるの?
Q7 ISDNの工事って、どんな内容なの?
Q8 ISDNの導入工事のときには、壁に穴を開けたりするの?
Q9 家の中の工事は自分でできるの?
Q10 工事費はどれくらいかかるの?
Q11 今まで使っていた電話機やファクスはそのまま使えるの?
Q12 ISDNに変更すると、電話番号は変わってしまうの?
Q13 賃貸住宅に住んでいます。勝手にISDNにすると、大家さんに怒られないかな?
Q14 ISDNの申し込み方法を教えて!


Q1 ISDNにもいくつかの種類があるって聞いたけど・・・
A1 住宅用のISDNは、料金の支払い方法によって「INSネット64」「INSネット64・ライト」の2つのプランに分けられます。どちらを選ぶかは、あなたの現在の回線の状態や、ISDNを導入する目的次第。
他にも、事業者用の「INSネット1500」などのサービスがあります。
・・・「ISDNマル得生活術」<導入したいISDNの種類を決めよう>を見てみよう!


Q2 ISDNを導入するときに必要な機器は何? 
A2 最低限必要な機器は、次の2つ。
・DSU
・TA(ターミナルアダプタ)
最近はDSU内蔵型TAが一般的になっています。このタイプを購入する場合は、DSUを用意する必要はありません。

その他、インターネットを利用する場合はパソコンが、電話を使うには電話機が必要になります。これらの機器はパソコンショップや大型家電量販店などで購入できますが、ISDNを申し込むときにNTT東日本から一括購入することも可能です。


Q3 「DSU」って、何?
A3 DSUとは、Digital Service Unitの略称で「回線接続装置」のこと。ISDN回線への入り口の役目を果たすもので、あなたが使用するTAなどの通信機器をISDNに接続する際に、1回線につき1台が必要になります。設置する際に、特別な設定を行う必要はありません。


Q4 「TA(ターミナルアダプタ)」って、何?
A4 DSUにアナログ通信機器やパソコンなどを接続するためのアダプタです。すごく単純に言ってしまえば、パソコンにとってはモデムの代わり、普通の電話機などにとってはアナログをデジタルに変換してくれるもの、ということになるでしょう。


Q5 DSU内蔵型と非内蔵型、どちらのTAの方がいい?
A5 基本的にはどちらも同じ。DSU内蔵型は別々に買うより安上がりになる場合も多く、また配線がすっきりするというメリットもあります。TAを増設する場合は、DSUは追加する必要がないので非内蔵型を選ぶのがベストです。また配線レイアウトが複雑になりそうな場合は、DSUとTAを別々に用意しておいたほうが使い勝手がよくなる場合もあります。
・・・「ISDNマル得生活術」<配線レイアウトを考えよう!>を見てみよう!


Q6 導入費用はどれくらいかかるの?
A6 アナログ回線からの変更だったら、最低の場合で2,800円とDSU、TAの購入代金だけで済んでしまいます。新規に回線を引く場合は施設設置負担金(72,000円)が必要になりますが、「INSネット64・ライト」ならこれが不要になります。「ISDNマル得生活術」のコーナーで詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。
・・・「ISDNマル得生活術」<配線レイアウトを考えよう!>を見てみよう!


Q7 ISDNの工事って、どんな内容なの?
A7 大きくわけて2つの工事があります。ひとつは、NTT東日本局内で行われる工事。これはユーザにはまったく見えないところで行われるもので、交換機にデータを登録する作業が中心になります。
もうひとつは、お客さまの家の中の工事。家の中の配線工事やDSU、TAの取付に関する工事です。多くの場合、この工事はNTT東日本に頼まずに自分で済ませてしまうこともできます。
・・・「ISDNマル得生活術」<配線レイアウトを考えよう!>を見てみよう!


Q8 ISDNの導入工事のときには、壁に穴を開けたりするの?
A8 あなたの家の電話線の引き込み口を確認してください。ケーブルをカチャリと差し込むだけでOKな「モジュラージャック」タイプである場合は、大掛かりな家の中の工事を行う必要はありません。
一戸建て住宅で2階にもISDNを引きたい場合や、パソコンを置きたい場所にモジュラージャックがない場合などは、工事が必要になります。
・・・「ISDNマル得生活術」<配線レイアウトを考えよう!>を見てみよう!


Q9 家の中の工事は自分でできるの?
A9 モジュラージャックがすでにあって配線工事が必要ないなら、あとはDSU、TAをモジュラージャックに差し込むだけ。部屋数があまり多くなく、レイアウトが複雑にならないのだったら、自分で済ませたほうが安上がりです。
部屋数が多くて複雑なレイアウトになりそうな場合は、NTT東日本に工事を依頼することもできます。
・・・「ISDNマル得生活術」<配線レイアウトを考えよう!>を見てみよう!


Q10 工事費はどれくらいかかるの?
A10 家の中の工事を自分で済ませる場合は工事はNTT東日本局内工事だけになるので、契約料を含め2,800円で済んでしまいます。家の中の工事を依頼する場合は、金額は工事の規模によって異なります。工事費が心配な人は事前にNTT東日本から見積もりを取りましょう。工事の相談や下見には料金はかかりません。


Q11 今まで使っていた電話機やファクスはそのまま使えるの?
A11 TAのアナログポートを利用することで、これまで使用していたアナログ電話機やファクスはそのまま利用することが可能です。ただし、旧型のダイヤル式電話機はTAによっては使えない場合があるので注意してください。
・・・「ISDNマル得生活術」<ISDNを使うために必要な機器>を見てみよう!


Q12 ISDNに変更すると、電話番号は変わってしまうの?
A12 かつてはISDNに変更すると電話番号が変わってしまうこともありましたが、現在では100%、今まで使用していた電話番号を引き続き使用することができます。
・・・「ISDNマル得生活術」導入したいISDNの種類を決めようを見てみよう!


Q13 賃貸住宅に住んでいます。勝手にISDNにすると、大家さんに怒られないかな?
A13 屋内配線の引き込み口がモジュラージャックになってるなら、ISDNの工事をしても問題はないはずです。ただしモジュラージャックの位置を変更したりバス配線を通したりするなど、大掛かりな工事を行う場合は、事前に大家さんに確認しましょう。


Q14 ISDNの申し込み方法を教えて!
A14 申し込み方法には、大きくわけて4つの種類があります。
・インターネットから申し込む
・電話(116)で申し込む
・NTT東日本の窓口で申し込む
・NTTフレンドリーショップテレポケット(販売パートナー契約を結んでいるお店)で申し込む
自分にあった申し込み方法を選びましょう。
・・・「さあ、今すぐ申し込もう!」を見てみよう!