NTT東日本の住宅用ISDNには、「INSネット64」と「INSネット64・ライト」の2タイプがあります。
2つのタイプの大きな違いは、導入費用と月々の回線使用料。もちろん、INSネット64/INSネット64・ライトのどちらの場合でも、割引サービスや付加サービスは同様に使用することができます。
回線選びのポイントは、「自分にとって、どの回線がもっともリーズナブルか」という点。
さあ、INSネット64とINSネット64・ライト。あなたなら、どちらを選びますか?

 

アナログ回線からの変更なら、「INSネット64」
通常、電話を新たに敷設するときは施設設置負担金(72,000円)が必要なのはご存知ですね。でも、今まで使っていたアナログ回線をINSネット64に切り替える場合は、この72,000円は必要ありません! 必要なのは、契約料(800円)と工事費(2,000円から)だけでOK。わずかな金額で快適なISDNへ切り替えることができるのです。
INSネット64の費用(アナログ回線からの変更の場合)
導入費用

費用の内容 金額
施設設置負担金 不要
契約料 800円
工事費※1 2,000円
導入費用合計 2,800円+DSU内蔵TAの購入代金

ランニングコスト
費用の内容 金額
回線使用料(住宅用) 2,830円
屋内配線使用料※2 60円
通信料 アナログ回線のダイヤル通話料と同じ
ランニングコスト合計 2,890円+通信料


※1 家の中の工事(例:屋内配線工事)が必要なときは、別途工事費が必要となります。
※2 屋内配線使用料は、お買い上げの場合は不要となります。




ISDNに変更しても、電話番号は変わらない! ――同番移行――

「アナログ回線からISDNに変えたら、今まで使っていた電話番号も変わってしまうの?」という質問をよく耳にします。親戚や知人全員に、新しい電話番号をいちいち連絡するのは一苦労ですよね。でも、ご安心ください!かつては地域によってはISDNへ変更する場合には電話番号も変更になることがあったのですが、現在では100%、今まで使用していた電話番号を引き続き使用することができます。

 

新たにISDNを引きたい場合は・・・

この場合、「新しく引いたISDNをどれくらい長く使うか」が、回線を選ぶときのポイントとなります。キーワードは、「9年4ヶ月」! その理由は・・・?

<使用年数が9年4ヶ月未満なら・・・>
例えば、大学進学や単身赴任のために数年間だけISDNを引きたい、という場合は――ズバリ、「INSネット64・ライト」がお得です!
月々の回線使用料は640円だけ高くなりますが、そのかわりに施設設置負担金(72,000円)が無料に! つまり、ISDNを利用する期間の月々の回線使用料の加算分の合計と施設設置負担金とを比べてみて、損得の境目となるのが9年4ヶ月というわけです。短期間の使用なら、INSネット64・ライトで決まりですね!
INSネット64・ライトの費用
導入費用

費用の内容 金額
施設設置負担金 不要
契約料 800円
工事費※1 2,000円
導入費用合計 2,800円+DSU内蔵TAの購入代金

ランニングコスト
費用の内容 金額
回線使用料(住宅用) 3,470円
屋内配線使用料※2 60円
通信料 アナログ回線のダイヤル通話料と同じ
ランニングコスト合計 3,530円+通信料


※1 家の中の工事(例:屋内配線工事)が必要なときは、別途工事費が必要となります。
※2 屋内配線使用料は、お買い上げの場合は不要となります。


<使用年数が9年4ヶ月以上なら・・・>
例えば、結婚して新居を構えるのでISDNを新たに引きたい、という場合は――ズバリ、「INSネット64」がお得です!
施設設置負担金(72,000円)は必要になりますが、月々の回線使用料はINSネット64・ライトよりもダンゼンお得。「申し込んだ回線は長い間、できれば一生使い続けたい」というなら、INSネット64を選びましょう!
INSネット64の費用(新規申込の場合)
導入費用

費用の内容 金額
施設設置負担金 72,000円
契約料 800円
工事費※1 不要
導入費用合計 72,800円+DSU内蔵TAの購入代金

ランニングコスト
費用の内容 金額
回線使用料(住宅用) 2,830円
屋内配線使用料※2 60円
通信料 アナログ回線のダイヤル通話料と同じ
ランニングコスト合計 2,890円+通信料

※1 家の中の工事(例:屋内配線工事)が必要なときは、別途工事費が必要となります。
※2 屋内配線使用料は、お買い上げの場合は不要となります。