横波と縦波(3)

 ホームページへ 次へ 
縦波の表示方法(教科書p148 縦波の横波表示)

横波は、ヒョイッと書き表すことができます。
縦波は、上手に描くことが難しく、手間がかかります。



そこで、簡単に、正確に縦波をグラフに描く方法があります。

 書き込み用プリント(A4版1枚)pdfファイル ・・・ 必ずしも必要なものではありません。

媒質の振動方向、縦波の伝わる向きに軸、それと垂直な方向に軸をとります。

媒質が、もとの位置から軸の正の向きに変位しているとき、もとの位置から軸の正の向きに、変位の大きさの分行ったところに点を描きます。

媒質が、もとの位置から軸の負の向きに変位しているとき、もとの位置から軸の負の向きに、変位の大きさの分行ったところに点を描きます。




このようにして、軸方向に描いた点を結ぶと、見た目が横波のような波を描くことができます。
これが、「縦波を横波のように表す」方法です。



横波のように」であって、「横波」ではありません。したがって、「山」や「谷」はありません。
「縦波」を表しているので、「密」と「疎」の位置を確認してください。
いわゆる、傾きが正のところが「疎」、傾きが負のところが「密」となります。
覚え方は、カタカナで「
」と「」を書くとすぐわかります。

  
 → 練習問題 へ 
   
 ホームページへ 次へ