物体の形状と空気抵抗(教科書p85下) 
       
       空気抵抗の大きさ は、小さな球体で速度が比較的小さいときは、その速度  に比例することがわかっています。 
      (ただし、物体が大きかったり球体でなかったり、速度が比較的大きかったりする場合には、その空気抵抗の大きさは、 2に比例するようになります) 
       
      ここでは 
        =   ( は球の半径で決まる比例定数) ……教科書p85(57)式 
       
       とすると、「空気抵抗を受けて落下する場合の運動方程式」 
         = −    (教科書p85(56)式)は 
       
         = −    ……(58)式 
       
       となります。 
       
       
       落下する物体の速度が終端速度  に達し、加速度 =0 となったとき、上の式は 
        ×0= −    
       
      よって、終端速度は 
       
        
       
      となります。 
       
      
       
      上の式から、同じ大きさの2つの球(つまり、 の値が同じ)がある場合、質量 が大きいほど終端速度  が大きくなることがわかります。 
       
      
      
       
       
      
       
        空気抵抗を受けて落下する物体について、運動の様子をしっかり理解しておきましょう。 
        
       |