浮力(2)

 ホームページへ 次へ 
 


浮力の式の別の導き方(教科書p83上部「浮力の式を導こう」)

図のように、水中にある直方体の物体を考えます。物体は、四方八方から水圧による力を受けています。



側面が受ける力は、左右、前後でつりあっているので、考えなくていいこととします。
上面が受ける力と下面が受ける力は、水圧のところで学んだように、水深が深くなるほど水圧が大きくなるので、
  (下面が受ける力)>(上面が受ける力)
 となります。
この力の差、(下面が受ける力)−(上面が受ける力)=浮力
 となるのです。


(復習)

・ 面積に力がはたらき、圧力 とすると、


・ 深さの地点の水圧    
 

上図の文字を用いて式を書くと、

面積の上面が受ける力
   =( (小さい)

下面が受ける力
   =( (大きい)

浮力
  =(−(
   =
 ここで、 は物体の高さですから、
  )=
 物体の体積となります。

 よって、

  … 教科書p83 (55)式  

 浮力の式が導かれました。 



教科書p83 問34
 密度 7.0×10kg/m、体積 2.0×10−3の木片全体を水に沈める。水の密度を 1.0×10kg/m、重力加速度の大きさを 9.8m/sとすると、木片が受ける浮力の大きさは何Nか。


  
 → 答え合わせ へ 
   
 ホームページへ 次へ