![]() 【問い】「速さ」と「速度」の違いは何ですか? 【答え】 ・「速さ」…単位時間(1秒とか1時間とか)あたりの移動距離(教科書p12より) ・「速度」…「速さ」と運動の向きをあわせもつ量(教科書p15より) 「速度」の例 下の図で、道路を東向きに速さ10m/sで走る自動車Aと、西向きに速さ10m/sで走る自動車Bとでは、「速さ」は等しいが運動の向きが異なります。 →「速度」は異なることになります。 ![]() <注目> 問題を解くときは、問題文を確認し、「速さを求めよ。」ならば、答えは、「( )m/s」となりますし、「速度を求めよ。」ならば、答えは、「( )向きに( )m/s」となります。 |
||
![]() 速度の「向き」をどう表したらよいでしょう。 表し方(1):方位や上下などの「( )向き」で表す 上の図で、Aの速度は「東向きに10m/s」、Bの速度は「西向きに10m/s」。 他にも、「鉛直上向きに20m/s」などの例があります。 表し方(2):正負の符号で表す 上の図で、「東向きを正の向き」とすると、自動車Aの速度は「10m/s」、自動車Bの速度は「−10m/s」と表すことができます。 表し方(3):向きを指定した線分(有向線分:簡単にいえば、矢印)で表す 速度を図示するときは、速さに相当した長さの矢印を、速度の向きに合わせてえがきます。 |
||
![]() |
||
→ 次のページ「ベクトル」へ |
||
![]() ![]() |
||
|