直線上に配置

囲碁関東リーグ戦熱闘譜

第8局


前回の続きで、昭和49年春期の最終第7戦です。

私にとっては、「全勝」のかかった一戦です。
対戦相手は、春にも対局している学習院大学でした。
その上、春の対戦では同じ相手に大差(?)で勝っています。
5月の3・5・6日と6局打って、この対戦は1週間後の5月12日でした。

囲碁部と言っても、大学に行って碁だけ打っている訳ではありません。
私は建築学科で、一応(?)「建築」の勉強をしていました。
建築科では、メインの講座は「設計演習」でして、
週末が、課題の設計図の提出日でした。

碁も大事ですが、建築の設計には
命を賭けていました。(オーバーですね。)
課題は、提出日ギリギリまで仕上がりませんから、
(本当は締切にならないと始めないだけなんですが・・・)
大抵、最後の1日は「徹夜」なんてことになっていた訳です。

また、課題が終わった解放感で、徹夜明けにも関わらず、
4人集まると、相も変わらず例のパイをジャラジャラやり始めまして、
「明日大事な碁を打つんだよ」なんて言っても、結局最後は徹マンです。

朝になって、徹マンの友人宅から対局会場にヨタヨタ駆けつけました。
その日は、最終戦で午前の1局だけ打てばいい訳です。
でも、頭はクラクラして、眼は半分寝ています。

いくら相手が弱い(失礼!)とはいえ、
2晩徹夜では、なんぼなんでも勝てないでしょう。
しかし「2子置かせても勝てる」なんて思っている訳です。

この時の体調では、2子置いても負けていますよネ。
まあ、これは全て弱い私の「言い訳」です。「負惜み」の話です。
結果は案の定、ボロボロでしたネ。「全勝」も夢と消えてしまいました。


 棋譜へ
戻る           次へ


                   
トップ アイコントップページへもどる
直線上に配置