直線上に配置

血涙囲碁15番勝負

第3局


1年間、碁を習って、高校2年生の時に「高校選手権」に出場しましたが、
高校3年から浪人時代の計3年間は、受験と言う事でブランクでした。

苦節2年の浪人の後、大学に入学してまず入ったのが囲碁部でした。
高校生の時は5級くらいだったのですが、浪人時代の2年間も、
雑誌やテレビのNHK杯を見たり、チョットは打ったりで、
大学に入った4月の頃は2〜3級くらいでした。

ただ、大学の囲碁部は、どの大学もそうでしょうが、
段位は一般より辛くて、入部した時は、確か6級だったと思います。
東京電機大(略称電大)の囲碁部は、強い先輩がゴッソリ抜けた直後で、
一番強い人が1級で、段の人はいなかった時でした。
まあ、全て30年以上前の記憶なんで、正確ではありませんが、
1級が1人で、2級から5級までで10人くらいだったでしょうか。

いわゆる大学の囲碁部では、全日本の学生団体戦や、
勿論、個人戦であれば学生本因坊戦等もありますが、
「関東リーグ戦」というのが、一番の大舞台でした。

1チーム5人の団体戦で、当時は1部〜7部くらいまでありました。
各部8チームで上位と下位の2チームが入れ替えです。

電大は前期の2部からの降級で、S46年の春期は3部でした。
それぞれの大学のBEST5人が正選手で、
私は1年の春で入ったばかりでしたが、
一応、「補欠」という役でした。

で・・・、15番勝負の第3局は、その「昭和46年春期関東リーグ戦」から、
私のデビュー戦の碁を取り上げます。突然の出番で、散々の碁です。
相手の横浜市大もピンチヒッターだったようで、碁の内容は、
メチャメチャひどいです。どちらがヘボかの戦いですが、
ヘボは、私の方が2〜3歩優って、大敗を喫しました。


 棋譜へ
戻る           次へ


                   
トップ アイコントップページへもどる
直線上に配置