| 
        
      分野 
       浮力など 
       
      内容 
      薄手のポリ袋を用いて熱気球を作成し、エタノールを燃料にして、教室で熱気球を上げます。 
       
      5分ほど、熱気球がただ浮いているだけなのですが、生徒は、「いつまでも見ていられる」と感動します。 
       
       
      出展 
      1988年、「いきいき物理わくわく実験」愛知・岐阜・三重物理サークル著 新生出版 が発刊され、当時から、大いに使わせていただきました。(2002年より改訂版として日本評論社から「いきいき物理わくわく実験1」として発刊) 
      多くの演示ネタが記されており、その中に「熱気球 小さくても上がります」として取り上げられています。 
       
       
      作り方 
      作り方と飛ばし方を、当サイトの「その他の話題」の「教室で熱気球を上げよう」に記しました。 
       
       
      注意点 
      屋内専用です。 
      ・窓を閉め、風が入らないようにします。空調の気流にも注意します。 
      ・自宅など、普通の住宅では絶対に行わないことにします。周りに燃えやすいものがたくさんあるので危険です。 
       
      実施する場合は特に、教室の中で火が手元からはなれて宙に浮きますので、火災ややけどに細心の注意が必要です。 
      ・火が、気球本体のポリ袋に移らないように。 
      ・糸が切れて、コントロールできなくならないように。 
      ・火がついたガーゼが、自分や生徒に落下しないように。 
       
       
       
       
       
      宮田 佳則 (新潟第一高校) 
        |