2018年7月に大手のコーヒー店とハンバーガー店が、相次いでプラスチックストローの使用をやめると発表がありました。プラスチックによる海洋汚染の象徴的なものとして、ストローが話題になりました。 プラストローの替わりは、紙ストローか、トウモロコシから作ったストローか、金属製かとか、使い心地はどうかとか、話題になっています。 そこで、思ったのです。そもそも、「ストローって、何?」。 ストローと言うのだから、昔は(麦)わらですね。ストローハットって麦わら帽子ですから。ネットを見ると、麦のストローを作っているところ、売っているところ、うちのストローは麦わらを使っていますという喫茶店などが見つかりました。アマゾンでも扱っていました。(7〜8本で250円程) そして、ストローの起源を、ネットの情報で見つけました。正確な情報かどうかまでは確認していませんが、それによると、紀元前4000年ころからのメソポタミア文明で、葦のストローを使ってビールを飲んでいたことが、当時の粘土板に刻まれていて、その粘土板は大英博物館に所蔵されているのだそうです。 古代のビールというのは麦芽とパンを自然発酵させたものなのだそうですが、浮遊物や沈殿物を飲まないように、ストローで真ん中の澄んだところを飲んでいたのだそうです。 そこで、私も葦のストローを作ってみました。 |
![]() ↑ 葦のストロー(長さは18cm〜25cm) |
![]() 図1 葦 |
長岡高校の裏手から、葦を3本採ってきました。高さは2.5m程です。ススキではありません。 |
|
![]() 図2 葦の茎(地面に近い部分) |
図2は、葦の茎の、地面に一番近い部分です。 写真下部に置いてあるのは、30cmの定規です。葦の茎の節と節の間隔が、ストローの最大の長さになります。 |
|
![]() 図3 節の隣で茎を切断 |
なるべく長いストローになるように、節のすぐ隣で茎を切断します。 茎は結構堅いので、切り出し小刀を使って、ちょっと強めに力を入れながら、コロコロさせながら切りました。カッターは、刃を多めに出して力を入れると、途中から刃が折れて飛ぶ危険がありますので、使用しない方がいいと思います。 |
|
![]() 図4 茎の中のワタ |
上の図3をよく見るとわかりますが、穴の中には少量ですが ワタ が入っています。 図4は、茎を割ってみたところです。ストローにするには、このワタを(茎を割らずに)取る必要があります。 |
|
![]() 図5 ストロー洗いブラシ |
茎の中のワタを取る道具として、100円ショップでストロー洗いブラシを見つけました。 長い方のブラシは、長さが30cmです。 |
|
![]() 図6 ブラシで取ったワタ |
図6のように、ブラシを使ってワタを取ることができます。 |
|
![]() 図7 葦のストロー |
採ってきた葦の茎は、上に行くと節と節の間隔が短くなるので、節と節の間隔が比較的長い下の方だけストローにしました。 ストローの長さは節と節の長さによるので、不均一の長さとなります。 図7の、一番長いものが25cm、一番短いものが18cm位でした。 なお、ストローの両端は、目の細かい紙やすりで滑らかにしました。 |
|
![]() 図8 煮沸消毒しました |
できたストローは、ストロー洗いブラシも使って、中性洗剤で内と外をよく洗いました。 そして、煮沸消毒(5分)を行い、よく乾燥させました。 生物の教員は、「枯草菌(納豆菌)が、残っているかもしれませんよ。でも、基本的に無害ですから。」と言っていました。 使用してみて、私は特に何ともありませんが、責任は持てません。 |
|
![]() 図9 葦のストロー完成 |
100円ショップで買った円筒形のプラスチックケース2個と、クリアファイルを切り開いたものを丸めて使って、図9のようなストローを入れるケースを作りました。 葦のストローのできあがりです。 |
|
|
||
日本では、主に川沿いに生えている葦より、ススキの方をよく目にします。 ススキは、主に東アジア〜東南アジアに分布し、メソポタミアの地には生えていなかったので、メソポタミア文明では葦のストローが作られたのだと思います。 葦とススキはよく似ていますが、その違いを少しだけ比べてみました。 |
||
![]() 図10 葦の穂 |
![]() 図11 ススキの穂 |
穂が違います。 左の図10が葦の穂で、右の図11がススキの穂です。 |
![]() 図12 葦の葉 |
![]() 図13 ススキの葉 |
葉が違います。 右の図13のススキの葉には、中央に白い線が入っています。左の図12が葦の葉で、白い線はありません。 |
ススキでもストローができるか試してみましたが、私の採ってきたススキは、高さが2m程度だったのですが、茎の節の間隔が短く、ストローには使えない程の長さでした。さらに、茎の中のワタがぎっしり入っていて、ストロー洗いブラシで取ることがとても無理でした。 |
||
|
宮田 佳則 (長岡高校)
![]() |