![]() 「B24.スターリングエンジン(3)」を題材にして、スターリングエンジンの仕組みを説明するためのアニメーションgifを作りました。 |
|
↑ スターリングエンジン |
![]() |
![]() 図1 横から見たところ |
図1は、スターリングエンジンを横から見たところです。 下のディスプレーサーはピストンのように見えますが、周りに隙間があり、透明な円筒内の空気をなんとなく上下に隔てているものです。円筒内の空気は、ディスプレーサーの上下で移動可能です。材質はスポンジで、軽量にできています。 このスターリングエンジンはお湯を入れたカップに乗せて作動させます。ディスプレーサーの下部は暖かい空気の領域、ディスプレーサー上部は冷たい(常温の)空気の領域となります。 クランクシャフトを回す動力となるのは、写真の左側にある、パワーピストンになります。 写真の模型では、シリンダーとピストンではなく、軟質ビニール素材のダイアフラムとなっています。 図2は、作動部のイラストです。 ディスプレーサー下部の高温部を赤く、上部の低温部を青く表しています。装置下部の熱源は炎で表現していますが、実際は暖かい程度で大丈夫です。 |
![]() 図2 作動部のイラスト |
![]() |
![]() 図3 手で操作 |
図3のように、ディスプレーサーを手で操作した場合を考えます。 ディスプレーサーを上に上げ、下の円筒内の空気の高温部の領域を大きくすると、円筒部内の空気が膨張して、パワーピストンを押し上げます。 ディスプレーサーを下に下げ、下の円筒内の空気の低温部の領域を大きくすると、円筒部内の空気が収縮して、パワーピストンを引き下げます。 |
![]() 図4 連続して操作 |
図4のように、ディスプレーサーの上げ下げの操作をタイミングよく行うと、パワーピストンが連続的に上下して、クランクシャフトを回転させます。 |
![]() 図5 クランクシャフトを利用 |
図5のように、ディスプレーサーを手で上下させる代わりに、クランクシャフトの回転を上手く利用して、図4と同様に上下させることができます。 ディスプレーサーの上下運動は、パワーピストンの上下運動に対して、位相が90°進んでいます。 (ディスプレーサーを操作する回転運動は、パワーピストンの上下による回転運動より、角度の90°分だけ先に進んでいるということです) |
|
図6を、上の図5のアニメーションと比較すると、スターリングエンジンの作動の原理が理解できると思います。 動画をスロー再生すると、上に述べた 90°の位相の違いがわかりやすいと思います。 |
図6 作動部動画 | |
|
宮田 佳則 (新潟第一高校)
![]() |