ビンをふいてどんな音が出るかのけんきゅう
1 はじめに おかあさんといっしょに、おいしゃさんに行ってオロナミンCを買ってもらってのみおわってビンをふいたら、おもしろい音が出た。 べつのペットボトルでまだジュースがのこっているときふいてみたら、すこしかわった音がした。 いろんなビンでどんな音が出るかじっけんした。 2 よういしたもの オロナミンCのビン、 ビタミンレモンのビン、 ファイブミニのビン、 コカコーラのペットボトル、 アップルティーのペットボトル、 アクティブダイエットのペットボトル |
![]() ↑よういしたもの |
3 じっけん(1) ビンからでる音の高さを、ピアノの音かいで、はかってみた。 4 けっか(1)
|
![]() ↑ビンから出る音の音かい |
||||||||||||||
5 わかったこと (1)太くて高いほうが、ひくい音が出る。 (2)細くてひくいほうが、高い音が出る。 (3)コカコーラとアクティブダイエットは、コカコーラのほうがせが高いのに、アクティブダイエットのほうがひくい音がした。 (4)ビタミンレモンとファイブミニはファイブミニのほうが高い音がした。そのわけはファイブミニよりもビタミンレモンのほうが太いからだと思う。 (5)オロナミンCとアップルティーはアップルティーのほうがせがひくいのに音はひくかった。わけはオロナミンCのほうがほそいからだと思う。 |
![]() ↑音のひくさのじゅんにならべたもの |
||
6 じっけん(2) ビンに水を入れてどんな音かしらべた。 (1)オロナミンCに1センチずつのめもりのついた紙をはった。 (2)2センチずつ水を入れた。 (3)音がどうかわるか、ピアノの音かいでしらべた。 (4)アップルティーのペットボトルにもおなじように1センチずつめもりのついた紙をはった。 (5)2センチずつ水を入れた。 (6)音がどうかわるか、ピアノの音かいでしらべた。 7 けっか(2) オロナミンCのビン
アップルティーのペットボトル
8 わかったこと (1)水をいっぱい入れると音が高くなる。 |
![]() ↑めもりのついた紙をはった |
||||||||||||||||||||
![]() ↑オロナミンCのビンから出る音の音かい |
|||||||||||||||||||||
![]() ↑アップルティーのペットボトルから出る音の音かい |
9 おもったこと (1)細くてひくいほうが、高い音が出るとは思わなかった。 (2)太くて高いほうが、ひくい音が出るとは思わなかった。 (3)水を入れて高くなるとは思わなかった。 (4)ジュースをのみながらふくとだんだんひくくなることがわかった。 (5)ふいてみて音がわかるビンやペットボトルもあった。 (6)水をいっぱい入れはじめるとふきにくい。 (7)さいしょ水を入れないでふいてふきにくいペットボトルもあった。 |
おわり |
平成19年の夏休み、娘はオロナミンCのビンを吹いて音が出るのを発見しました。他のペットボトルの飲料を飲むとき、同じようにビンを吹いて音を出し、音の高さが変わることも発見しました。娘は、自由研究でこの音の高さについて調べることにしました。
本人が「おしまい」と言って仕上げたとき、もっと掘り下げたらたいそう立派な研究になるのにと思いましたが、あまり大人の手を入れない(写真を撮ってやった程度)ことにし、子どもなりの成長を待つことにしました。
宮田 佳則 (直江津高校)
![]() |