![]() 高いところにある物体は、そのまままではそこにあるだけですが、下に落ちることによって運動エネルギーを持ち、仕事をすることができます。 |
|||
![]() 例えば、教室の黒板の上にかかっている時計は、仮に、下に落ちると床をへこますとか、仕事をする能力を持っていることになります。 この、高いところにある物体が持つエネルギーを、重力による位置エネルギーといいます。 ここで、「物体がある高さ」というときに、床からの高さなのか、地面からの高さなのか、高さの基準によって、物体のある高さは変わってきます。 そこで、「物体がある高さ」をいうときには、基準となる水平面を明確にしておく必要があります。これを、「基準水平面(基準面)」といいます。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() 「自由落下」の式で求めることもできますが、ここでは、前のページで学んだ、「エネルギーの原理」で考えます。 物体が受ける力(重力)は ![]() ![]() エネルギーの原理(運動エネルギーの変化=された仕事)より ![]() よって、この物体が基準水平面に落ちるときに持つ運動エネルギーは、 ![]()
|
|||
→ 練習問題 へ |
|||
![]() ![]() |
|||
|