動摩擦力(1)

 ホームページへ 次へ 

  教科書p77〜78   

  

動摩擦力(教科書p77)

粗い水平面上にある物体を水平方向に引くとき、引く力を徐々に大きくしていくと、引く力が「これが最大、最大摩擦力」より大きくなったとき、物体が動き出します。




動き出した後、摩擦がなくなるわけではなく、「ザザザザッ」と、摩擦力がはたらきます。




この、物体が動いているときにはたらく摩擦力を、「動摩擦力」といいます。



動摩擦力の大きさ( とおきます)は、最大摩擦力と同様に、次の2つに関係します。
接触の強さ … 物体の底面と床面との接触の強さです。
面の状態  … ざらざらしている、つるつるしているとか、油が塗ってある、乾いている、湿っている、鉄である、など、さまざまな状態があります。
 

上の@により、動摩擦力の大きさ は垂直抗力の大きさに比例します。比例定数を とすると、

       … 教科書p77(52)式  

となります。

比例定数 を、「動摩擦係数」といいます。

・動摩擦力の大きさは物体の速さには関係せず、ほぼ一定の値になります。
・動摩擦係数は、一般に、静止摩擦係数より小さくなります。
  動摩擦力は最大摩擦力より小さい


(例)静止摩擦係数 と動摩擦係数 のめやす(教科書p77表1)
 面の状態   静止摩擦係数  動摩擦係数
 鋼鉄と鋼鉄(乾燥)  0.78  0.42
 ガラスとガラス(乾燥)   0.94  0.4
 銅とガラス(乾燥)  0.68  0.53
 氷と氷(−22°)  0.3  0.035

少し上の「動摩擦力の大きさは面の状態による」については、動摩擦係数で表すことができます。



  
 → 問題 へ 
   
 ホームページへ 次へ