![]() 次のうち、理科でいう「力」に○を、そうでないものに×を記入しなさい。
![]() 理科でいう「力」とは ・物体を変形させる ・物体の運動状態を変える ものの原因となるものです。 (教科書p50,15行目) |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 力は目に見えないので、力の矢印で図示します。 ・物体が力を受ける点を作用点という ・作用点を通り、力の向きに引いた直線を作用線という ・力の矢印の向きは力の向き ・力の矢印の長さは力の大きさに相当した長さ 力は、向きと大きさを持つベクトルです。 「力の大きさ・力の向き・作用点」を 力の三要素 といいます。 力の大きさを表す単位には、N(ニュートン)を用います。 力の単位については、後に(教科書p68)詳しく学びます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
→ 力の図示 へ |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|