直線上に配置
134: 台風の教訓 (4)

 我家は「CM方式」で建てたというのは、このコーナーで何度も書きました。
 「CM方式」とは、建築会社や工務店に「丸ごとお任せ」ではなく、
 建築主と建築士が共同責任で協力して建てる、というものです。
 「自分で建てる」ので、建築会社や工務店の取り分だけコストは安くなります。

 でも「CM方式」も、勿論いい事ばかりではありません。
 一番のネックは「保証(保障・補償)」の問題だと思います。
 「CM」での保証制度もあるようですが、まだ普及はしてないようです。

 実は、お隣も、このような方法で設計事務所に頼んだ住宅との事でした。
 ですから、フツーの一式請負の工事であれば、
 瓦が飛んだのですから瓦屋が来るのは当たり前ですが、
 まずは、建築会社や工務店の担当者が謝りに来るはずです。

 ところが、お隣はCM方式(?)だからでしょうか、誰も来ません。
 設計屋さんも挨拶にすら来ません。 私なら・・・謝りに行きます・・・けどね。

 ただ、お隣の方自身も被害者です。悪いのは「瓦屋」です。
 「○×スレート」という瓦屋の、手抜き工事が原因です。
 勿論、台風が最大の要因です。天災なのかもしれません。
 その日、新潟地方の最大瞬間風速は「37.1m」だったそうです。
 新聞によると、「一部損壊77棟、8人ケガ」と出ていました。

 確かに「天災」の要素はあると思います。 でも、ですよ・・・
 あの急勾配の屋根で、「置いてあるだけの瓦」とは信じられません。

 次の日、早速お隣の屋根を直していました。今度は、瓦1枚1枚に、
 釘を1本1本打っていました。隣からトントントントン音が聞こえました。

 ・・・それがもう「手抜き」だった証拠だと思いますけど・・・ネ。

                             

トップ アイコントップページへもどる
                                          次へ
直線上に配置