直線上に配置
132: 台風の教訓 (2)

 「台風」のお話です。 前回の続きです。
 台風16号の強風で、お隣の屋根の瓦が飛んできまして、
 我家の外壁や窓を直撃しました。 被害甚大です。

 その日は、明け方から強風が吹き荒れていたのですが、
 朝の7時過ぎで、ちょうど朝食を食べている時でした。
 「バッ・バーン」、「ガッチャーン」と、もの凄い音がしました。
 音は上の方からのようでしたので、慌てて屋上に駆け上がりました。

 勿論、まず、我家のどこかが壊れたのかな、と思いました。
 建築屋の本能です。他人(ひと)の家が壊れたなどとは考えません。

 凄い強風で、屋上のドアも開けられないくらいだったのですが、
 やっとのことでドアを開けて、屋上のテラスに出て見ると、
 なんと、お隣の屋根の瓦がガタガタ音をたてて動いていました。
 瓦の何枚かは舞い上がって、こちらに向かって飛んで来ます。

 その瞬間を見た人でないと分からないでしょうが、
 あの重い瓦が、ヒラヒラと舞っています。恐ろしい光景でした。
 私も建築をやっているとはいえ、あんな光景は初めてです。

 風の方向とは反対側の、「負圧」の力で瓦が浮き上がって、
 その浮き上がった瓦が、こちらに向かって飛んできます。

 しかし、その時点では、隣の瓦が飛んできた、とビックリしただけで
 「事の真相」までは、考えてもみませんでした。

                             

トップ アイコントップページへもどる
                                          次へ
直線上に配置