| 131: 台風の教訓 (1) 
  
            | 夏も終わり、いよいよ秋本番ですね。
 秋は「読書の秋」、「芸術の秋」、「スポーツの秋」、「紅葉の秋」等々、
 一年で一番いい季節ですね。 私は「食欲の秋」専門ですけど・・・ネ。
 
 でも、秋と言うと、いい事ばかりではなくて、怖い「台風」のシーズンです。
 私は建築を仕事にしていますので、建物に被害を及ぼすような災害は、
 キライ・・・です。 ま、誰だって災害の好きな人はいないでしょうけどね。
 
 特に、「地震・雷・火事・オヤジ」なんて、大っキライですネ。でも・・・、
 ホントの語源は「オヤジ」ではなく「山嵐(ヤマジ)」だったそうです。
 「山嵐(ヤマジ)」がいつのまにか「親父(オヤジ)」に変化したという訳です。
 ではヤマジとは何でしょうか? 山嵐とは、簡単に言うと「台風」のことで、
 要するに、本来の意味は「地震・雷・火事・台風」という事なんですね。
 
 まぁ、パクリの薀蓄(ウンチク)はさて置きまして、本論(?)にいきます。
 
 「台風」のお話です。 「台風」もイヤですね。
 「風の力」というのは結構強いものでして、バカには出来ません。
 
 ビルなどの建築物の強度は、大抵は「地震」を想定して計算するのですが、
 住宅や平屋の建物ですと、「風圧力」が「地震力」を上回ることもあります。
 「風の力」を軽く考えると、大変な事になります。
 
 実は、つい最近の話なのですが・・・、
 台風16号の強風で、お隣の屋根の瓦が飛んできまして、
 我家の外壁や窓を直撃したのです。
 ・・・続きは次回へ。
 
 |  
          
           
          
         |