126: 「ボード碁」に嵌った!
「嵌った」シリーズ(?)の第2弾は「ボード碁」です。
今、私は「ボード碁」に、めちゃ嵌(ハマ)っています。
まあ、私は碁が好きで「碁キチ」を自称しているくらいですから、
「ボード碁に嵌った」なんて言っても、それほど不思議ではないかもしれません。
でも、今ですと、碁好きの方は大抵「ネット碁」に夢中ではないでしょうか?
私の場合は「ネット碁」ではありません。「ボード碁」です。
「今時、ボード碁なんて、ちょっと遅れてんじゃあないの」と言わないで下さい。
そもそも、「ボード碁」とは一体何でしょう?
実は、私もつい最近知ったんですが・・・ネ。
まあ、インターネットで碁を打つことに関しては、「ネット碁」と同じです。
インターネットが、高速で定額制になってからは「ネット碁」が主流でしょう。
もちろん私も「ネット碁」も嫌いではありません。たまには打ちます。
インターネットで外国の人とリアルタイムで碁を打つなんて、夢のような話です。
先日は、イタリアの人(ホントかな?)と打ちましたけど・・・ね。
で・・・、「ボード碁」と「ネット碁」は、どう違うのでしょうか?
「ネット碁」は、普通の対局のように打ちまして、時間が短めです。
持ち時間の設定が、1手30秒だったり、25手で10分だったり、
20分で、切れると30秒の秒読みだったりで、色々なタイプがあります。
中には、持ち時間が10分だったり、3分で25手なんてのもあります。
大抵の「ネット碁」は、時間が短くて忙(せわ)しなく碁を打ちます。
もう、時間に追われると、碁打っているんだか何だか訳が解かりません。
途中で、電話が来ても、玄関でピンポ〜ンも、無視(?:失礼)します。
どこかから、「相当苦しんでるな」、なんて声も聞こえてくるような気がします。
「趣味でそこまで苦しまなくてもいいでしょうに・・・」、などとも言われます。
まあ、時間に追われると言うのは、単に碁が弱いからなんですけどネ。
その点、「ボード碁」は非常にスローです。持ち時間がありません。
スローで、のんびり・ゆっくり、気の向くまま考えていられます。
|
|