124: 「冬ソナ」に嵌りました
「冬ソナ」とは、言わずと知れた韓国ドラマの「冬のソナタ」のことです。
BSでやっていた時も、噂はチラっと聞いた事があったのですが、
カミさんもそれほど興味を示さず、勿論私も見ることはありませんでした。
今年(2004年)の春になって、NHK総合で再度、放送が始まりまして、
土曜の深夜、何気なく見ましたら、その1回でドップリ「嵌りました」ね。
もう、それからは夫婦2人で「チュンサン」と「ユジン」にメロメロです。
蓮池さんちの重代さんは北朝鮮から帰って3日で20話全部見たとの事ですが、
うちはDVDやVTRはありませんので、まだ放送通りの第8話(6月1日現在)です。
ただ、上下2巻の本を買ってきて読了しましたので、ストーリーは承知済みです。
世の女性は、なんてったって、あの「ペ・ヨンジュン」さんのカッコよさですから、
まあ、よほどのヘソ曲がりでない限り、ほとんどの女性はウットリしていると思います。
ところが、男性となると、あんまりウケがよくないみたいなんですね、これが・・・。
「ペ・ヨンジュンなんてどこがいいわけ?」とか、「オカマみたい」とか、散々です。
私は大好きですけどね。あれほどカッコいい人はちょっと日本では見当たりません。
勿論、私は男ですから、ユジン(チェ・ジウ)さんもメチャ可愛いんですけどね。
「冬ソナ」のテーマは、初雪のように、白くて、無垢で、純な、ラブストーリーで、
まあ、今の日本では、恥ずかしくなるくらいのプラトニック的「純愛」ものですよね。
中年男が「冬ソナ」見て泣いているんじゃあ、その方がよほど恥ずかしいですけど・・・ネ。
チュンサンはユジンに、「サンヒョクのどこが好きなんですか?」と聞きます。
ユジンは、いろいろ好きな理由をいっぱい挙げますよね。するとチュンサンは、
「そんなに理由があるなんて、愛していない証拠ですね」と喝破します。
この一言が最大の山場ですね。「好き」に「理屈」はないということでしょうか。
間違ってるかもしれませんが、テーマは「理性と感性の鬩(せめ)ぎ合い」だと思います。
ユジンは勿論のこと、登場人物全員が、いいかげんにしろと言う位「優柔不断」です。
「理性」と「感性」の間(はざま)をゆらゆらと揺れながら、ストーリーは展開します。
チュンサンは「理性」です。高校生で大学の数学が解ける位の理詰めの人です。
ユジンは「感性」そのものです。まあ、女性は大抵カンで生きてますからね。
碁で言えば、読みとカンの戦いです。読み(理性)とカン(感性)はどちらが強いか?
結論を言えば、「カンは読みを越える」で、カンが勝ちます。関係ない話です・・・ネ。
で、結局、なんでそんなに「冬ソナ」にハマっているのか? という理由なんですが・・・、
答えは、「好きになった理由は・・・解かりません」という理屈になります。
でも、「冬ソナなんか面白くない」という人だけは、理由が解かりませんね!
|
|