| 121: 「天皇制」を考える・その1 
 
  
            | 「考えるシリーズ」第3弾は、怖れ多くも「天皇制」を考えます。
 
 このホームページでは、政治や宗教のことは扱いません、
 と言っておきながら、「拉致」や「年金」の問題には、触れてきました。
 ただ、拉致や年金の問題は、単に政治・経済などの事でなく
 地元新潟や、庶民の「暮らし」に密接に関わることです。
 国民一人一人が、それぞれ関心や意見があった方がいいと思っています。
 
 「天皇制」なんて書くと、フツーで言えば、アンタッチャブルの領域で、
 チョット怖くて恐ろしくて、公の場では発言しにくい事柄ですが、
 この「天皇制」についても、庶民のフツーの感覚で「愚見」を書きたいと思います。
 
 今(2004年5月17日記)、「皇太子の発言」が世間を賑わせています。
 皇太子は、ただただ、妻である雅子さんの体の具合を心配している訳です。
 不肖私も愛妻家(恐妻家?)ですので、その気持ちは痛いほど解かります。
 
 結婚をする時、記者会見で、皇太子は、
 「雅子さんのことは、私が一生全力をかけてをお守りします。」
 なんて言っていましたよね。 この言葉には感動しましたね。
 日本中の全女性が、グラッときたんじゃあないでしょうか?
 
 しかし、結婚して「一生」どころか、「10年」でこの状態です。
 皇太子の立場をもってしても、たったひとりの女性すら守れないんですよ!
 まして、私如きが愛妻家と言っても・・・、なんて言うのは別の話ですが・・・。
 
 まァ、国民の誰もが百も承知でしょうが、
 最大の問題は、「男の子」が生まれないということなんでしょうね。
 そんなに「男の子」が生まれないとマズイですかね?
 
 宮内庁のエライさんは、
 「雅子様の2人目の子供を望みます。」なんて言っていました。
 それでダメなら「秋篠宮の3人目に期待します。」なんてのもありました。
 
 なんと言うか、スゴイですね。ナリフリかまっていられない状態ですね。
 
 
 |  
          
           
          
         |