直線上に配置
114: 拉致問題を考える・その4

 で・・・、「どうしたら被害者5人の家族を取り戻せるのか?」

 5人の家族は、いずれは帰ってこれるとは思います。
 ただ、外務省の動きをみていると、歯がゆいですね。

 それでも家族会は「国の方針に従います」と言っています。
 地村さんのお父さんでなくとも、怒りたいのはよくわかります。
 家族会の皆さんは、腹の中は煮えくり返っていますよ。

 でも、国(外務省)に頼るしか方法がない、というのが寂しいですネ。
 勝手に帰ってきても、寺越さんなどは、何の面倒も見てくれません。
 寺越さんだって、「拉致被害者」に決まっています。
 でも、自分で「助けて貰いました」と言っているんで、アウトです。

 「謝罪します」の八尾さんだって「被害者」ですよ。
 しかし、「自分から行った」と言う事で、逆に「犯罪者扱い」です。

 国家というのは、北朝鮮でなくとも日本だって紙一重です。
 だから尚の事、頼りにならない国でも、形だけ頼っている訳です。
 本当は、窓口を一本化なんて言わずに、いろんな事をやればいい。

 NGOの小坂さんだって、平沢議員だって、デビ夫人(?)でもいい、
 民間の力だって、使えるものは何でも使えばいいんですよ。
 しかし、民間の協力で帰ってきたりすると、
 勝手に帰ってきたんだから、「国は一切面倒見ません」
 なんていうのが、家族会にとって一番怖い訳です。
 寺越さんや八尾さんの例もありますから・・・ね。

 民間の協力で帰ってきたなら、拉致被害者の面倒をみるのは勿論、
 協力者には、報奨金の10億円くらい出すべきですよ。

 まあ「被害者5人の家族」は、ユルフン(失礼)外務省でも帰せるでしょう。
 ただ、もしも原則論や正攻法で帰ってこない事態になれば、
 経済制裁でも入港禁止でも、何でもやらなくてはダメだと思います。


トップ アイコントップページへもどる
                                          次へ
直線上に配置