直線上に配置
111: 拉致問題を考える・その1

 この日記では、「建築関連」の事をメインに書いていますが、
 あとは、「新潟関連」の事とか、個人的な話などをチョロチョロ書いています。
 ただ、非難・中傷の類や、政治・宗教のこと等は、書かないつもりでいます。

 今回、「拉致問題を考える」ということで、政治的なことのようですが、
 一庶民としての、素朴な考えをチョットだけ書いて見たいと思います。

 と言って、帰国した拉致被害者の5人のうち、3人は新潟県の人ですし、
 曽我さんは佐渡ですが、蓮池さん夫妻は私の実家の柏崎です。
 また、拉致被害者の横田めぐみさんは、新潟市の寄居中学の生徒でした。
 唯一北朝鮮と往来している貨客船の「万景峰号」は新潟港から出てますし、
 問題の原点でもある、北朝鮮への「帰還船」も新潟がらみです。

 何十年か前、「キューポラのある町」なんて映画がありました。
 浦山桐郎監督作品で、確か吉永小百合さんのデビュー作ではないでしょうか。
 私が子供の頃ですから、40年くらいは前だと思います。
 社会派の感動的な映画で、その当時は「帰還船」も肯定的な見方でした。

 今、日本中で、いい意味で「拉致」の問題が盛り上がっていますが、
 政治問題ということではなく、新潟県人として、以前から関心はありました。

 で・・・、「どうしたら拉致被害者を取り戻せるか?」ということが、
 さしあたりの大問題な訳ですが、
 私の考える妙案(?愚案?)をチョロチョロ書いていく事にします。


トップ アイコントップページへもどる
                                          次へ
直線上に配置