直線上に配置
98: 「スモール」について

 「スモール」とは、「軽薄短小」のなかの「小」です。所謂「プチ」ですね。
 「重厚長大」の方が、一般的には、褒め言葉になっているようですが、
 「ウドの大木」、「山椒は小粒で」は、大きい物より小さい方を褒めています。
 さすがに「短小」ですと、寂しい気もしますが・・・。

 今建築界では、「軽く・薄く」と同じく、「スモール」も流行り(?)です。
 まあ、流行りというより、「心ならずも」、「仕方なく」という意味もあります。
 土地の値段が高いですので、必然的に住宅の敷地は狭くなりますし、
 敷地が狭くなれば、当然、建物も「小さく」しか作れません。

 しかし、その「狭い・小さい」という条件を、「悪い」と消極的に考えずに
 積極的にプラス志向で考えよう、というのが最近の動きです。
 最近と言っても、狭小敷地の名作は東さんの「塔の家」で1967年作です。
 6坪の敷地で、建物が3.6坪の住宅というのは、あまりにも有名です。

 ぐっと古くて、茶室建築は安土桃山〜江戸時代でしょうか、「狭く・狭く」
 となりまして、最後は「一畳台目」(台目は3/4畳)という、究極の空間です。
 茶室の「狭さ」は、「侘び・寂び」を追求した美学の産物でしょうね。

 「塔の家」の場合は、建蔽率が60%で「それしか建たない」という事ですが、
 「3.6坪でも家は建つ」という事で、衝撃的な建築でしたね。

 今は、「スモールハウス」とか「スモールスペース」とか、言っています。
 例えば、書斎でもロフトでも、狭いスペースですと返って落ち着きます。
 本なんかも、ヨソに気が散らずにジックリ読めるということもあります。
 あと、狭い家ですと広〜い御屋敷より、掃除なんかも楽ですし・・・ね。

 日本ではあまり見ませんが、外国では「ツリーハウス」なんてのもあります。
 木の上に作った家ですね。これも必然的に「スモールスペース」です。
 「ツリーハウス」なんて、なにか「秘密基地」みたいでワクワクしますネ。

 「スモール」派は、「小屋」志向で、「バラック」派や「軽薄」派と
 相通じるところがあると思います。「ローコスト」派とも近い・・・かな。
 「起きて半畳、寝て一畳」という「身の丈に合った」思想ですね。
 どうしても、「もう少し広ければいい計画が出来るのに・・・」なんて考えますが、
 こんな考え方もあるという事で、「目からウロコ」かも知れませんネ。
 

トップ アイコントップページへもどる
                                          次へ
直線上に配置