直線上に配置
91: 「価格の透明化」について

 この「鳥小屋日記」のコーナーも、最後の10回になりました。
 今まで書いてきた事と、多少だぶるかもしれませんが、私の考えを
 10回にまとめてみます。と言って、まとまらないかもしれませんが・・・ね。

 今(2003年10月)新潟市の建設業界は、「談合疑惑」で騒いでいます。
 「官製談合」の疑惑も出て、新潟市役所も独自の調査をしています。
 しかし、こんなことは今に始まった事ではありません。
 ずぅーと前から、ずーっと同じですよ。談合に関して言えば・・・。

 「相談」や「話合い」も含めれば、公共工事は100%「談合」だと思います。
 と言って、私は営業や積算の部門ではありませんでしたので、
 「証拠を出しなさい」と言われても、そこまでハッキリ知りません。
 いろんな話も聞いたような気もしますが、具体的なことは忘れました。

 でも、100%「談合」だと思います。そんな事、みんな知っていますヨ。
 新潟市の建設業協会の事務局長と称する人が、マスコミのインタビューで
 「何の話かさっぱり分かりません」なんて言っていましたが、スゴイですね。
 それくらいの面(ツラ)の皮の厚さでなければ、事務局長は務まりません。

 市役所の内部調査でも、「特に不正は見つかりませんでした」なんて
 市長さんが言っていたようですが、まあ、そんなもんでしょう。
 頑張って下さいヨ!!篠田さん。市民派市長なんですから・・・。

 で、書いていると長くなるので、本論に入りますが、
 「談合」をなくす方法はあるでしょうか? ・・・あるんですよ、これが。
 簡単に言えば、「透明化」です。全て「オープンにする」と言う事ですね。

 市役所のホームページで、結果だけでなく経過も含めて全てを
 公表・公開すればいいんです。簡単なことです。
 1回目から2回目、3回目・・・の入札の経過と結果を、その全ての会社名、
 金額を出すだけでいいんです。市の担当者名もあった方がいいですね。
 過去の資料も全て、HPに公開すればいいんです。簡単な事です。

 不正がなければOKです。もし不正があれば・・・、自ずと見えてきますヨ。
 今だって、市の担当職員の人は分かっているはずです。
 それでも「分かっていない」と言うんなら、嘘をついているか、
 もし本当に分からないなら、仕事の出来ないボンクラな人です。
 どっちにしてもアウトです。でも本当の事を言う人は、いないでしょう・・・ね?

 家を建てる時も同じことが言えます。本当は、ここからが本論なんです。
 工務店でもハウスメーカーでも設計事務所でも、どこでもいいんです。
 好きな所に頼めばいいですよ。それぞれ特徴があると思います。
 ただ、ものの値段・価格を聞いてみて下さい。
 きっちり答えられる所なら、第1段階はOKだと思います。
 もし、言葉を濁す業者であれば、頼むのは止めた方がいいでしょうね。
 

トップ アイコントップページへもどる
                                          次へ
直線上に配置