「藤沢市湘南台文化センター」 (長谷川逸子設計) 今回は長谷川さんの代表作、「湘南台文化センター」です。 1989年竣工ですが、私が見に行ったのは、新潟の「市民文化会館」の コンペで、長谷川さんが当選した頃の、93年です。 新潟の「文化会館」は98年竣工ですから、竣工したのは5年後です。 建築家は皆そんな経過を辿るのでしょうが、長谷川さんの初期の頃は、 住宅とか医院とか、どちらかと言えば、小品が多かったと思います。 で・・・、「湘南台文化センター」は、長谷川さんとしては大きな公共建築の 第1作だったと思います。いわゆる、「出世作」ですね。 その「湘南台」のすぐ後に、「新潟」で建てることになった訳です。 「新潟」で出来るには、まだまだ間があります。 まず、「湘南台」を見ようと言う事で、新幹線とJR・小田急線を延々と 乗り継いで、藤沢市の湘南台まで跳んで行きましたネ。 ![]() 猫は、うれしいとホッペタをふるわせて「ニヤァ〜ャ〜〜」なんて 鳴くんですが、湘南台の駅を降りて坂道を下っていく時の私は、 将に、そんな感じでしたネ。 「ウッヒャー、面白い。」と思いましたね。 こんなんが「新潟」で出来たらスゴイだろうな〜と、胸が高鳴りました。 5年後の私は・・・、ホッペはふるえていませんでしたネ。 建築は、所詮、設計者ひとりでは出来ないと言う事なんですヨ。 「新潟”芸術”文化会館」という名前に変えた姿勢がソモソモ疑問です。 「湘南台文化センター」では、たくさんの人達が活用していましたが、 「芸術文化会館」で新潟の人々は、芸術活動をするんでしょうか?・・・ね。 |