「天地人のフォリー」 (八束はじめ設計) 3回目の「新潟シリーズ」も、今回で最後です。 この回もちょっと変わっていて、フツーの建築とはチョイト違うでしょうか。 場所は、長岡市の「越後丘陵公園」内の、丘の上にあります。 この建物というか建造物は、98年7月頃の竣工らしいのですが、 公園そのものは、まだまだ工事中で、いつ竣工になるか分かりません。 「フォリー」というと、パリのラ・ヴィレット公園のベルナール・チュミの 作品が思い出されますが、どういう意味なんでしょうか? 八束さんの解説では、「庭園にある風変わりなもの」が語源との事です。 解説を聞いても、チンプンカンプンで、よく解かりません。 設計の八束さんは、磯崎事務所出身らしいですが、建築家というより 建築評論家で、なんだか「難しい事を書く人」、という印象があります。 ですから、八束さん設計の実作は、新潟では勿論この1点でしょうが、 全国でも少ないのではないでしょうか? 違っていましたらメール下さい。 ![]() 階段を、500段くらい登らないとたどりつきません。 特に私の行った日は、日本海側特有の「フェーン現象」 の日でして、気温が37.1度もありました。 途中で休み休み、ハーハー言いながら上りました。 実は、園内には「送迎のバス」がありました(!)。 帰りは勿論、バスに乗りましたね。 ![]() 建物の用途は、休憩所になっていまして、トイレもあります。 この建物を見るだけで、長岡まで行くのもシンドイですが、 公園は素晴らしい施設でして、1日中でも遊んでいられそうです。 天気のいい日に、子供連れで、弁当持ちで出掛けるのもいいですね。 |