直線上に配置

試してガッテン・その16

フレーム
私は子供の頃から鉄筋のアパート住いで、屋上が遊び場の1つでした。
大人になってからも、RC造の共同住宅を転々としてましたので、
ベランダとかバルコニーはいつもありました。必需品(?)です。

木造ですと、テラスやベランダは少々作りにくいでしょうか。
勿論、木造一戸建でも、テラスやアルミのバルコニーを設置している
住宅はたくさんあると思います。私もそれなりに設計しています。
ただ、ある程度の制限はあります。そんなに過激には出来ません。

今回は鉄骨造です。勿論、屋上テラスとバルコニーを設置してみました。

屋上テラスは、4mx5mで約12帖の広さがあります。
バルコニーは2階と3階に、1m出の、巾は4mです。
二世帯住宅ですので2倍で、2ヶ所と4ヶ所ある訳です。

新潟は、冬は雪が積もりますし、他の季節には雨も降りますので、
1年の半分くらいは、使えないでしょうか。
テラスに出ても、お隣さんとコンニチワだったり、それほど景色が
素晴らしくいいわけでもありません。建設費だって当然増えます。

しかし、そんなマイナス条件を考慮しても、作ってよかったと思います。

昔の縁側や濡れ縁スペースは、今や贅沢品だと思いますが、
内部でもないし外部でもない、中間体のスペースは、結構貴重な空間
だと思いますよ。

トップ アイコン
トップページヘもどる

直線上に配置

屋上テラス と バルコニー

次へ

3階の屋上テラス:人工芝置き
2・3階の鉄骨バルコニー