「枝豆の病害虫」
枝豆(大豆)の病害虫
紫斑病(ダイズ)
ベト病・葉焼病(ダイズ)
モザイク病(ダイズ アズキ)
カメムシ類(ダイズ)
ハスモンヨトウ(ダイズ)
アブラブシ類(ダイズ)
ウコンノメイガ(ダイズ)
ダイズサヤムシガ(ダイズ)
タネバエ(ダイズ)
ネコブセンチュウ類(メロン,野菜全般,ダイズ)
たんそ病
![]() |
紫斑病
○概要 本病にかかると生育が悪くなり、収量は低下する。そのうえ種子は紫色 の斑紋のある紫斑粒となる。このため品質は低下し、選別にも時間がかかる。 ○病徴と診断 発芽直後から収穫期にかけて発生し、葉、茎、莢、種子が侵される。病気にかかった種子は播いても発芽がきわめて悪い。発芽しても生育は不良で子葉に雲紋状の病斑ができる。雨が降ると発病した子葉の上に白色のかび(分生胞子)ができる。この胞子は飛散し、本葉を侵すと中ろくや支脈にそって紫黒色の小さな病斑ができる。また、葉柄も侵されて、紡錘形の紫黒色の病斑ができる。 葉が発病する時期は、ダイズの生育初期と成熟期であり、盛夏の頃は発病しない。茎と莢でも、紡錘形または不正形の紫黒色の病斑ができる。病気の莢のなかの種子も発病し、種子のへそやその付近に紫色の斑点が現われる。発病がはげしい場合は、粒全面が濃紫色に変色し、ところどころに亀裂が入る。白色の菌糸におおわれた屑粒になることも多い。このような紫斑粒の発生は、多いときには60%を越えることもある。発病し子葉が脱落した株はその後の生育が悪く、収量は約50%低下する。 |
○発生生態 この菌は主として菌糸の形で種子に寄生して越冬する。翌年この種子を播くと発芽後、すぐに菌糸が子葉に侵入して病斑をつくる。雨が降ると病斑の上に胞子ができ、これが伝染源となる。また、被害茎葉について冬を越した病原菌は初春から初夏にかけて絶えず胞子をつくり伝染源になる。 水田転換畑の栽培で多いといわれているが、発生が多いのは転換初年度で、年数を経るにつれて少なくなる。成熟期を中心に雨の多い年は発生が多く、紫斑粒の発生もきわめて多い。また、収穫時期が遅れたりあるいは収穫物を長く放置したりすると発病は増える。
○防除法 2.収穫は適期に行い、収穫物は速やかに乾燥し、脱 穀調整する。 3.収穫後の茎葉、莢穀は堆肥とするか焼却する。 4.種子消毒を行う。 |
![]() |
ベト病・葉焼病
○概要 両病害ともおもに葉に発生し、どこにでも発生がみられる。発生が激しいと落葉し大きな被害となる。また、べと病は種子にも発生し品質を低下させる。 ○病徴と診断 べと病;葉、莢、種子に発生する。葉ではまず最初に、表面に円形または不正形の淡黄白色の小さな斑点が点々と現われる。病勢がすすむとこの病斑はゆ合して15o前後の不正形の大きな褐色病斑となる。病斑の裏面には淡黄色の綿毛状の菌そうが盛り上がり、乾燥してくると淡灰黄色〜帯褐紫色となる。種子が侵されると、種皮に灰色がかった黄色の斑紋ができ、その上に乳白〜黄褐色の菌糸が薄くひろがる。種皮にしわが寄ることが多く、亀裂もできやすい。発病が激しいときは落葉し、大きな被害となることがある。 葉焼病;主に葉が侵され、はじめ淡緑〜紅褐色の小さな斑点が現われる。この小斑点はしだいに拡大し、周囲に淡黄色のかさを伴った1〜2oの褐色〜黒褐色の不正形な病斑となり、裏面中央部がやや盛り上がる。発病が激しいときは葉全体が淡黄色となり落葉し、ひどいときは枯死する。莢にもまれに発病し、褐色の盛り上がった斑点ができる。 |
○発生生態 べと病;この菌は卵胞子という特殊な胞子をつくって種子や被害茎葉で越冬し、翌年の伝染源となる。ダイズの本葉展葉後間もなく発生するが、20〜22℃で湿度が高いととくに発生が多い。このため6月頃から7 月中旬頃に発生が多いが、梅雨の長くつづくような年はとくに多発する。8月上旬頃にはー時発病は止まり、 9月中旬以降収穫期にかけて再び発生する。また、茎葉が茂りすぎて風通しが悪いと発生しやすい。 葉焼病;病原細菌は種子や被害茎葉について越冬し、翌年風雨で運ばれて気孔や傷口から侵入する。このため、風雨の多い年は発生も多くなる。本病は8月頃から発生し始め、収穫間際に激しくなる。 ○防除法 1)被害茎葉は集めて焼却する。また、発病した畑は深く耕して、表土を深くすき込む。 2)外観が健全な種子も保菌していることが多いので、種子は健全株から採種する。 3)密植しないようにし、風通しをよくする。 |
![]() |
モザイク病
○概要 ダイズやアズキにモザイク病をおこすウイルスの種類は多く、その伝染方法も様々である。島根県で発生しているウイルスは種子により伝染するものが多いので栽培、採種には十分な注意が必要である。 ○病徴と診断 ダイズ:はじめ若い葉の葉脈が透けるようになる。続いて濃緑色と淡緑色の部分が入り混ざったモザイク症状が現われる。葉は小さくなり、ねじれたり巻いたりして、表面に凸凹がたくさんできる。莢は湾曲することが多い。ひどくなった株は生育が悪く、枯れることもある。種子伝染した株は、初生葉(単葉)が小さくなってモザイク症状が現れる。病気にかかった株の種子は、表面に褐色または黒色の斑紋ができ、いわゆる褐斑粒となって品質を損なう。被害の程度は品種、ウイルスの系統、感染時期によって異なるが、10〜75% の減収となる。 アズキ:本葉が展開した頃から発病が始まる。最初、若い葉に小さな淡黄色の斑点が現われたり、葉脈が透けたりして若い葉は黄緑色に見える。その後に出てきた葉には濃淡緑色のモザイク、淡黄色の斑点などが現れ、葉は巻いたりして変形する。つぼみがついても落ちやすい。遅播すると、若いうちに感染するので被害が大きい。 |
○発生生態 ダイズ;ウイルスの種類や系統はたくさんあるが、本県で発生しているモザイク病の多くは、病気にかかった種子によって翌年に伝染する。この種子を播くと発生し、これに寄生したダイズアブラムシ、モモアカアブラムシなどのアブラムシによってウイルスがうつされる。このためモザイク病の発生時期や発生量はアブラムシの発生時期と発生量や種子伝染株の多少に大きく左右される。6〜7月が高温で乾燥気味の年にはアブラムシの発生が多いのでモザイク病は多発する。 アズキ;ダイズと同様でアズキでも多くの種類のウイルスによってモザイク病がおきる。本県で発生しているモザイク病の多くは病気にかかった種子によって翌年に伝染し、アブラムシによってウイルスがうつされる。生育期に高温で乾燥が続くとアブラムシの発生が多くなり、モザイク病は多発する。 ○防除法 1.健全株から採種した無病種子を使用する。 2.モザイク病にかかった株はできるだけ早く抜き取 り、伝染源を撲滅する。 3.ウイルスを伝搬するアブラムシを防除する。 |
![]() |
カメムシ類
○概要 |
○発生生態 これらのカメムシ類は年に2〜3回発生し、成虫が日当りのよい場所の枯草のなかや落葉の間、常緑樹の茂った葉の間などで越冬する。越冬場所から出てきたカメムシ類は種類によってやや異なるが、まずマメ科、アブラナ科、イネ科などの雑草や作物に寄生し、ダイズには莢がつき始める頃から飛来する。そして、発生は莢の伸長が終る頃から種子の肥大が終る頃までが最も多く、莢が黄変する頃まで加害が続く。 ○防除法 1.薬剤による防除は、液剤と粉剤は落花後から10日 おきに2回散布し、粒剤は落花10日後に株元施用ま たは葉面散布をする。 |
![]() |
ハスモンヨトウ
○概要 |
○発生生態 本種の越冬については十分解っていないが、温度の高いハウス内では冬期も生存している。しかし、露地では越冬できないと考えられている。また、最近、この虫は移動していることが明らかにされつつある。島根県では幼虫の発生実態から、主に移動してきた虫が毎年の発生のもとになっていると思われる。 成虫の発生時期や量は年による変動が大きく、主に 8月頃から11月頃まで発生する。しかし、世代の区分は明確ではない。また、幼虫の発生時期は8月中旬頃からであり、9月以降急増し、11月頃までみられる。雌はー生の間に1000〜3000個の卵を産む。また、夏期には卵から成虫になるまでに40日程度かかる。 ○防除法 1.葉が白くなる被害発生初期に注意し、集団で食害 している若齢幼虫を被害葉とともに切り取ってつぶ す。 2.薬剤による防除は、老齢幼虫には効果が劣るので 若齢幼虫期(加害初期)に重点をおく。 |
![]() |
アブラムシ類
○概要 |
![]() |
ウコンノメイガ
○概要 |
○発生生態 年に2〜3回発生する。島根県では7、8月に発生が多い。卵は1〜数個を葉脈に沿って産みつけられる。幼虫は葉から葉へ移りながら5回脱皮し、巻いた葉のなかで蛹になる。卵から成虫になるまで30〜40日かかり、ダイズで2世代を過ごすようである。また、ダイズに発生する前に雑草で幼虫が発生することがあるが、これがダイズにとって有力な発生源となるかどうかは明らかでない。突発的な大発生は多数の成虫が飛来したためと思われるが、越冬状況や発生源などは不明である。この虫はダイズ、インゲンマメ、リョクトウなどのマメ科作物を加害するが、クローバでの被害は知られていない。雑草ではアカソ、カラムシが寄主として知られている。 |
![]() |
ダイズサヤムシガ
○概要 |
○発生生態 年に3-4回発生する。しかし、各世代は重なり合う傾向があり、とくに夏秋期に世代を分けることは困難である。越冬はダイズの食害した部分や枯れた茎葉のなかで蛾、またはソラマメなどのマメ科植物の芽部で若齢幼虫で行う。蟻で越冬したものは3-4月にかけて羽化する。しかし、ダイズがまだ播種されていないため、ソラマメなどで1世代を過ごす。若齢幼虫で越冬したものは5月以降に羽化する。成虫は卵をダイズの葉裏や葉柄、とくに若葉に点々と産みつけるが、英には産みつけない。夏期は卵から成虫になるまでに 30-40日かかる。 ○防除法 幼虫は最初に若葉をつづり合わせて食害するので、 初期被害に注意を払い、爽が着いた後は英のなかへ の食入を防ぐようにする。したがって、薬剤による 防除は被害初期に1-2回、落花後は10日おきに2 -3回散布する。 |
![]() |
タネバエ
○概要 |
○発生生態 年に4-5回発生する。越冬は幼虫、廟および成虫で行われ、3月下旬-4月上旬頃の気温がかなり低い時期から活動を始める。成虫は活動的で未熟堆肥や鶏ふん、油かすなどの有機質の腐った臭いのする所や、耕したばかりの湿った畑に集まり、土のかたまりが地面と接触している部分などに点々と産卵する。成虫の生存期間は50-100日で、雌成虫は700-1000個の卵を産む。幼虫はふ化すると土のなかに潜り、有機質を食べながら発育する。卵から成虫になるまでの期間は春期と秋期の気温が比較的低いときは40日程度、夏期の高温時には20日程度である。 ○防除法 1.未熟堆肥や鶏ふんなどの臭気の強い有機質肥料は 成虫を誘引するので播種時には使用しない。 2.薬剤による防除は、播種時に粉剤または粒剤をま き溝に1回施用する。 |
![]() |
ネコブセンチュウ類
○概要 |
○発生生態 年に数世代を繰り返す。主に卵で越冬し,ハウスなどで植物がある場合には成虫や幼虫でも越冬する。春先に地温が10〜15℃以上になると活動を始める。幼虫は卵の中で1回脱皮し,ふ化した後,根の先端近くから侵入する。幼虫の形は雌雄とも最初ウナギ状である。雌成虫は成長すると0.5ミリメートル前後の球形〜洋ナシ型になる。雄成虫は成長してもウナギ状であり,長さ1oである。雌成虫は多いもので1500個ほどの卵を卵のうのなかに産む。1世代に要する期間は適温条件下で約30日である。 |
![]() |
たんそ病
○概要 |