2000年夏、アメリカ東海岸 ショートホームステイ

ショートホームステイツアー

大決定!!



<期日>
2000年7月26日〜8月4日(10日間)
<費用>
¥300000(成田空港までの旅費、保険料・ブロードウェイチケット料金は含みません)
<詳細>
  • 食事付ホームステイ
  • ランカスターツアー ハーシパーク遊園地
  • ニューヨーク市内見物etc...
  • ワシントンD.C市内見学
  • 飛行機代金含
  • アーミッシュの家庭・学校訪問
☆旅行期間の延長、短縮など、皆様のご要望におこたえします。お気軽にご連絡下さい。問い合わせはこちら

この夏、ペンシルバニア州ランカスターでのホームステイの旅にいらっしゃいませんか。
あたたかいクリスチャンホームでの生活を通してホテルでは味わえない生きたアメリカ文化を肌で感じ、一生涯の友人をアメリカに持つ機械です。ホストファミリーは、みなさんが来られるのを心から楽しみにしているあたたかい方ばかりです。小人数グループを対象としたアメリカならではのプログラムを用意してお待ちしております。

せっかくのアメリカ旅行、生きた英語を学ぶチャンスです。ESLクラス(レベルに応じてクラス分けされた1日2時間ほどのプログラム)で楽しく学んだ英語をホストファミリーに話してみてください。ホストとの楽しいひととき、英語を学ぶことが楽しいと心から感じる瞬間です。

アーミッシュ カントリー
●ランカスターは全米でも有数のアーミッシュカントリーです。18世紀にヨーロッパから移住してきた時のままのライフスタイルを守っているアーミッシュの人々の生活を見る事が出来るランカスター・ツアーは忘れられない思い出になることでしょう。また、ランカスターでしか買うことのできないアーミッシュキルトやカントリークラフト、アンティークが豊富にあります。

ニューヨーク、ワシントンD.Cへの観光
●見るもの聞くものすべてにワクワクする街、ビッグアップル、ニューヨーク。マンハッタンの街並みを歩き、美術館やブロードウェイ・ショーなど、心から楽しんでください。また、合衆国の首都であるワシントンD.Cでは、ホワイトハウスやリンカーン・メモリアルをはじめ、歴史ある建物が数多くあるだけでなく博物館、美術館が歩いてまわれる範囲に揃っています。

そのほかにも・・・
ハーシーパーク、トゥリーファームキャンプ、アウトレット・ショッピングなどたくさんのアクティビティを用意しています。

★1999年春、ショートホームステイツアー体験者手記★↓


●私は植物に興味があり、アメリカにはどんな物があるのか観察してくるのが、目的の一つでした。 それをホスト・ファミリーに伝えたら、二回も森へ連れていってくれました。
 アメリカには全く違う物があるのでは・・・と考えていたのですが、日本と同じ物がたくさんありました。 本当に楽しい森だったのを覚えています。
 それにホスト・ファミリーの家の子のおかげで、私の数字の発音がとても良くなりました。
 イースターの日は、私も一緒に教会へ行き、歌をうたい、お話を聞いて・・・。その日、庭の木には 中にお菓子が入っている色とりどりの卵がなっていました。
 本当に楽しい11日間でした。植物も観察したし、ホームファミリーとも親しくなって英語もたくさん 喋りました。目的がすべて果たせた、とても充実した日々だったと思います。(13歳・学生)

●私はこのツアーで学んだことの幾つかの中で、特に印象に残った事は、私は最初、本当にホストファミリーと 暮らすのが不安でした。でも、ホストファミリーの人達は優しく接してくれて。私が自分から話しかける事がないのに・・・。 それを考えると、「私って勇気の無いヤツだなぁ。」と思いました。けれど、その時の私はそう思っただけで、自分から話しかけよう とはしませんでした。
 最後の日、ホストファミリーの人達がハイキングに連れていってくれました。自然と触れ合うと同時に彼らの温かさにも触れる事が できました。そして彼らは今まで以上に会話をしてくれました。一緒に絵を描いて見せ合ったり、花の名前を聞いたりしました。 家に帰ったら、ホストファミリーのお母さんにピアノを教わりました。私は少しビックリしたけど、とても嬉しく思いました。 家の子供たちとも公園に行ってかくれんぼをしたりして遊ぶことができました。
 私は、言葉で伝えることはあまりできなかったけれど、気持ちでは会話ができたと思っています。
 本当にこのツアーに参加して良かったと思います。(13歳・学生)


美容学校の前にて。(左)ステイ先の子供と一緒に。(右)

<問い合わせ先>
湊 三千恵(Minato Michie)
〒943-0841 新潟県上越市南本町3-13-2-224
PHONE : 0255-23-9370
E-mail : michie@info-niigata.or.jp


トップのページに戻る